紀元前からシルクロードの要衝として繁栄しながら、7世紀に忽然と姿を消した幻の国・楼蘭。
玄奘三蔵が立ち寄ったことや、井上靖の歴史小説「さまよえる湖」でも知られるこの遺跡は、1900年にスウェーデンの探検家・ヘディンによって発見されて以来、世界中の考古学者や探検家たちの憧れの地となりました。
しかし、タクラマカン砂漠の厳しい自然がそれを拒み続け、外国の探検隊で到達できたのは、ヘディン(1900年、1901年)を筆頭に、イギリスのスタイン(1906年、1914年)、そして日本の大谷探検隊(1909年、1911年)が到達した後は、この一帯が軍事上の機密地帯となったことから、長らく立ち入りは拒み続けられました。
その後、1988年になってようやく朝日新聞社・テレビ朝日の日中共同探検隊が到達し、それに続く1994年とその翌年、弊社スタッフが楼蘭への到達に成功。
この時に開拓した新ルートは、その後、日本や中国で企画された数々の楼蘭ツアーの指針となりました。
当時はまだデジタルカメラがなく、撮影した写真の劣化が激しくなってきたこともあり、四半世紀を経た今、スキャナーを使ってデジタル化。
外国の探検隊としては、史上初めて自由な撮影が許可された貴重なものです。
石油探査用に開発された砂漠車

タクラマカン探検に欠かせない羊肉の別名は、「砂漠の缶詰」

鶏は生きたまま連れて行く

途中で通過したミーラン遺跡

敦煌へと続く国道315号線

国道を外れ、塩が浮く川床を北上

あの鶏は数日後こうなる

砂漠では約10日間のテント生活

過酷な地形にパンクも頻発

かつては湖水をたたえていた“さまよえる湖”ロプノールも近い

ロプノール干湖底には無数の貝殻

藻が繁殖していた場所は、綿のようにフカフカの大地になっている

柔らかい砂地にタイヤを取られる

ロプノールの湖畔で発見した漁村跡

漁村跡の近くに散乱する人骨。ロプ人のものと思われる。

★手配のご相談・お問い合わせは★
スワンインターナショナル株式会社
≪住所≫ 東京都 中央区 日本橋本町3-2-13 ADVANTEC日本橋ビル7F
≪電話≫ 03-5201-1001
